さいたまにあTOP >> 観る

初詣には高麗神社(日高市)

4345views

このエントリーをはてなブックマークに追加



毎年欠かさず1月1日には初詣に行くことが我が家の行事です。
今年も初詣に行ってきました。
行くところは決まって高麗神社です。
ここに行く理由は、家の近くにある大きな神社だしご利益が一番あると思っているからです。
出世に関係があるようで、実際に夫はここに参拝に来るようになって昇進しました。
偶然かもしれませんけど(笑)。
ただ、この高麗神社は毎年行くのに苦労します。
ほとんどの人が車で来るので駐車場に止めるまでが一苦労。
神社まで大渋滞は免れません。
ただ、駐車料金は無料なので助かります。



■高麗神社の由来

高句麗からの渡来人高麗王若光は霊亀2年(716)当地に置かれた高麗郡の初代郡長として赴任し、東国から移住した高句麗人1799人とともに当地を開拓し没しました。
高麗神社はこの若光の御霊を祀るために創建された社です。
高麗大宮大明神、大宮大明神、白髭大明神と称されていた社号は、明治以降は高麗神社と称されるようになりました。
境内隣接地には江戸時代に建てられた高麗家住宅もあります。
高麗神社は若光の子孫が代々宮司を努め現宮司は59代目になります。
なお、この神社では濱口雄幸、若槻禮次郎、斎藤実、小磯国昭、幣原喜重郎、鳩山一郎らが参拝後に総理大臣となったことからと「出世明神」と祟められる様になりました。
現在では大韓民国の駐日大使や各界著名人が参拝しており、掲示された芳名録には芸能人の名も多く、年間40万人も参拝に訪れほど。



「高麗神社」についても人の数は今年もハンパありませんでした。
本殿につくまでに30分ほどかかってしまいました(汗)。
今年もしっかりと家族の健康と、夫の出世をお願いしてきました。
あとは家族で恒例のおみくじを引きました。
私の結果から言うと、小吉。なんとも微妙ですが、今年も家族みんなが幸せならいいです。
最後に出店で私の大好物の綿菓子とたこ焼きを買って帰りました。
人混みが嫌いな人にとっては1月1日に行くのはどうかと思いますが、行事を楽しめる人は断然1月1日がおすすめ。
1年のスタートを切るのに最適の神社だと思います。

■高麗神社
住所:埼玉県日高市新堀833
電話番号:042-989-1403
最寄り駅は「JR高麗川駅(こまがわえき)」(JR川越線・JR八高線)です。

1、池袋(JR埼京線)→川越 <乗り換え> 川越(JR川越線)→高麗川
2、池袋(東武東上線)→川越 <乗り換え> 川越(JR川越線)→高麗川
3、立川(JR青梅線)→拝島 <乗り換え> 拝島(JR八高線)→高麗川
4、八王子(JR八高線)→ → 拝島経由 → → → → → →高麗川

高麗川駅から高麗神社まで
徒歩:約20分
タクシー:約5分
もう1つの駅=「西武線「高麗駅」(こまえき)」
※こちらからは徒歩で約45分です。

その他の記事

この記事へのコメント

マップ

本記事は2014年02月24日時点での情報ですので、場合によっては適用されないこともあります。あらかじめご了承ください。