さいたまにあTOP >> 暮らす

110ものショップが大集合!テーマパークのような「ステラタウン」

2436views

このエントリーをはてなブックマークに追加



大宮を始発駅とするニューシャトルに乗車して数分、「加茂宮駅」に到着しました。今回のお目当ては巨大ショッピングセンターだったのですが、駅前にはその影すらなく閑静な住宅街が続いていました。 

 

ステラタウンは2004年にオープンした施設であり、かなり昔には大宮競馬場があったのだそうです。その後、富士重工業大宮製作所が建設されスバル自動車が製造されていました。スバルの車種に「ステラ」というものがあり、それがステラタウンの由来となっています。ちなみにJR土呂駅からは無料のシャトルバスが運行しています。 

 

ステラタウンに立ち寄る前に、公共施設であるノースプラザ(北区役所や図書館など)へ立ち寄ったのですが、そこから連絡通路がありました。公共施設と商業施設が共存して、ステラタウンに活気付けているのです。 

 

連絡通路からの眺めがこちら。秋には通りに沿って植樹された木々が紅く色づき、ステキな光景を作り出していました。周囲の高い建物が、うまく木で隠れるように設計されているのかもしれません。 

 

訪れた日は天候が悪く、あまり人通りはありませんでしたが、土日祝日ともなればファミリー層や若者たちが繰り出すスポットです。イトーヨーカドーをはじめ、複数の建物がステラタウンを構築しています。 

 

ショッピングセンターというと、高額な商品が並んでいるイメージを持つ人がいるかもしれませんが、こちらではブックオフスーパーバザーやダイソーといった、中古品そして低価格のお店が集まっており、気軽に買い物ができます。 

 

ステラタウンには、110もの専門店やレストランが入居していまして、その中には農産物の直売所なども設けられています。全国各地の農産物が入手できるとあって、平日ながらお客さんが途切れることはありませんでした。 

 

もちろん定番のチェーン展開しているファーストフード店も揃っています。加茂宮駅前にはお店が少なかったのですが、ここへ来れば食事に困ることはありません。 

 

ステラタウンの敷地内からは、シンデレラ城のような建物が見えました。ここは結婚式場だそうで、ステラタウンの雰囲気をまさにテーマパークのようにしてくれます。 

 

同じく敷地内に公園があるのですが、この公園の名前は何だと思いますか?何と「しましま公園」と言いまして、たしかに芝生がしま模様になっていますね。しかも富士山と筑波山を一直線に結んだ先に、この公園がありますのでいわゆるパワースポットのような位置づけになっています。 
このように埼玉県さいたま市北区には、とても便利で面白みのあるタウンが広がっていました。

その他の記事

この記事へのコメント

マップ

本記事は2016年01月07日時点での情報ですので、場合によっては適用されないこともあります。あらかじめご了承ください。